
アニメ版は沙耶とコータをくっつける展開になるんじゃないか?と思う今日この頃。
というわけで、学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD 3話感想です。

「パニックに陥るな」と沙耶が警告するわけですが、前話で思いっきりテンパッていた人が言っても説得力が……という気がしないでもない。
この理屈を知っているけど、詰めが甘くて実践出来ていない部分をどう見るかは人それぞれな気がする。
自分は、強くあろうと頑張っているけど、いまいち成りきれていない所が可愛く見えて好感持てますが。

たった数時間で、奴らが全世界同時発生してるわけだけど、発生源が複数あるのか?それとも、全世界中に散布された何かによって発生したのか?
奴らが発生した原因については、原作でもいまだに不明のままだけど、アニメ版では明らかにされるんだろうか?
ゾンビ物では、ゾンビの発生原因が明らかにされないまま終わる作品も多いけど、そうなると、俺達の戦いはこれからだ!ENDか、全滅END、夢オチENDの可能性が高くなるんだよなぁ。

この作品で、主人公達がモブと合流すると、後で無残に殺される(奴らになる)フラグが立ったとしか思えないんだよなぁ。
ある意味ワンパターンではありますが、合流してから死ぬまでの間のドラマがこの作品の見所と言えるのかも。

毒島先輩って、妙に時代がかった言葉遣いをするけど、どこぞの武家の出身か何か?
外見といい、言葉遣いといい、冥夜とダブる……

これは怖い。
音にしか反応しないから大丈夫という事が頭にあっても、噛まれたらそこで終わりだし、孝は相当肝が座ってると思う。
というか、音以外に反応しないかどうかの調査なら、他にもっと危険性の少ない方法があるんじゃないか?

役に立たない所か、足を引っ張るモブ。
鞠川先生を守る為に命を張った石井君とはえらい違い。
そもそも、さすまたなんて訓練を受けていない一般の学生が使っても、まともに武器として使えないと思う。

原作最新話の段階でも、まともな社会が復活する見込みはさっぱり立たない状態だし、恋人が目の前で喰われたらこういう反応もしょうがない気がする。
相方が喰われた途端に豹変した1話の百合ペアよりよっぽど健全。

沙耶がコータの挙動に赤面する場面が原作より追加されてると思うし、これはカップリングのフラグか?
個人的には、コータが好きだし、沙耶のデレる場面が見れれば良いから、孝とコータのどちらとくっついても良いんだが、孝はライバルが強いからねぇ。

「あぁんっ!」ワロタ。
後からバスに乗せてもらって、助けてもらった立場なのに、よくこんな文句が言えるものだと思う。流石DQN.
珍しく、麗GJ!と思ってしまった。

こんな奴をリーダーにしようとするとか、後から乗ってきたモブどもは頭が腐ってるのか?と思う。
こんなパニック状態で、いきなり自分こそがリーダーに相応しいとか言い出す人間というだけで、怪しさMAX過ぎる。
教師という肩書きはあるけど、バスの手前で生徒を見殺しにしていたし、どう考えても普段からまともな先生ではなかっただろう。

車が突っ込んでくる→分断される→警察署で合流。
原作読んだ時は、特に何も思わなかったけど、改めて見るとバイオ2そっくりだよねぇこの展開。
まぁ、こういうパニック物の場合、パーティーの分断というのが、新しいドラマの展開として有効な手段だし、孝争奪戦における序列を変動させる上で必要な事でもあるか。

1話のビッチから徐々に麗がまともな方向に向かっている……のか?
まぁ、麗の本心は1話のアレでしょうし、この状況を生き残る為に孝に擦り寄っている部分が大きいとは思いますが。
次話は、麗が襲われるアレか。
個人的に楽しみなお風呂回は何話になるんだろう?
スポンサーサイト
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://synthetickanzi.blog11.fc2.com/tb.php/373-63828f48
(アニメ感想) 学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD 第3話 「Democracy under the DEAD」
学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD 1 [Blu-ray]クチコミを見る
つくづくエンターテイメント性の高い作品でありますね。ゾンビもののテンプレを踏襲し、なおかつ映画「バイオハザード」に代表されるようなヒロイックアクション型のゾンビものの影響を見受けられる。さら
[2010/07/21 16:55]
URL
ゲームやアニメについてぼそぼそと語る人